QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
U5M

【PR】

  

Posted by TI-DA at

宮古島にダイビングショップオープン

2014年04月01日

宮古島にこの春あらたにダイビングショップがオープンしましたよ。

宮古島のあれやこれをよく知っているガイドさん。
ぜひぜひ皆さん宮古島に遊びに来る歳はご利用下さいね~

ショップHP:http://eminamarine-diving.net/
スタッフ紹介:http://eminamarine-diving.net/staffshop
ブログ:http://eminamarine-diving.net/blog

  

Posted by U5M at 15:40Comments(0)

ルリメイシガキスズメダイ

2012年08月27日

イシガキスズメダイよりちょっとおしゃれしている子。
ルリメイシガキスズメダイ  

Posted by U5M at 16:40Comments(0)魚たち

ビシャモンエビ

2012年06月21日

渋いエビです。ムチカラマツエビを探していてたまたま見つかると
けっこうな嬉しさが込み上げてきます!!
ビシャモンエビ  

Posted by U5M at 06:42Comments(0)甲殻類

マルミカクレモエビ

2012年05月12日

擬態上手なエビさん。
マルミカクレモエビ  

Posted by U5M at 07:39Comments(0)甲殻類

アシビロサンゴヤドリガ二

2012年05月12日

一世風靡したカニ。
久しぶりに撮りに行ったら、二段重ねでした。
アシビロサンゴヤドリガニ  

Posted by U5M at 07:38Comments(0)甲殻類

タツノオトシゴの一種

2012年04月20日

だんだん春が深まるにつれて増えてくるこの子たち。
これからのシーズン、楽しませてくれます。
タツノオトシゴの一種
Hippocampus severnsiとHippocampus pontohiの2ショット!!  

Posted by U5M at 20:32Comments(0)魚たち

クマドリカエルアンコウ

2012年04月11日

今、宮古島ではクマドリフィーバー中!
宮古ではあまりお目にかかれなかったのですが、最近は数か所で確認できます。
お目目がキュートです♪
クマドリカエルアンコウ
クマドリカエルアンコウ2  

Posted by U5M at 18:28Comments(0)魚たち

チンヨウジウオ

2012年03月25日

絶滅危惧種の一種。
興味の無い方には、ミミズに見える。そんなヨウジウオの仲間。
チンヨウジウオ  

Posted by U5M at 20:59Comments(0)魚たち

ホワイトハンド

2012年03月09日

通称ホワイトハンド。
スベスベオトヒメエビsp??

宮古島では他の地域よりは個体数が多い。
ホワイトハンド  

Posted by U5M at 21:57Comments(0)甲殻類

トマリヒイロテンジクダイ

2012年03月09日

宮古島の先駆者が発見、命名したお魚。
緋色の体と腰?お尻??の白黒の斑点が特徴!
宮古島でも特定の場所でしかお目にかかれない。
トマリヒイロテンジクダイ  

Posted by U5M at 00:32Comments(0)魚たち

コンシボリガイ

2012年03月05日

シーズン真っ只中のウミウシ。
その中でもなかなかの人気者だと思っている。
小さな貝殻がかわいく、色合いもとても柔らかい♪
コンシボリガイ  

Posted by U5M at 16:02Comments(0)ウミウシ

ハナヒゲウツボyg

2012年02月19日

ハナヒゲウツボの幼魚。背中に黄色いラインがチャームポイント。
大人になると青い奇麗なウツボに。
伊良部・下地島周辺ではなぜが幼魚しか見られない。
ハナヒゲウツボyg  

Posted by U5M at 08:16Comments(0)魚たち

キンギョハナダイ

2012年01月21日

キンギョハナダイ♂
2本旗バージョンです!
キンギョハナダイ  

Posted by U5M at 22:08Comments(0)魚たち

ホシゾラワラエビ

2012年01月19日

クモの様な体つきをしたエビ。
この個体は抱卵中でした。半月ほど抱卵してるが
いつハッチするのか??
ホシゾラワラエビ  

Posted by U5M at 21:55Comments(0)甲殻類

クビナガアケウス

2012年01月17日

細い体でうまく擬態して潜んでおります。
背中のちょっとだけ見える青い模様が気になる・・・
実はすっごいキレイな模様を背中いっぱいに持ってるのかも??
クビナガアケウス  

Posted by U5M at 21:17Comments(0)甲殻類

テングモウミウシ

2012年01月11日

草系のウミウシ。
私達に気づくとあっと言う間に草の裏側に隠れてしまいます。
ウミウシの小ささを再度思い知らされる子です。
テングモウミウシ  

Posted by U5M at 22:44Comments(0)ウミウシ

キイロウミウシ

2012年01月06日

各地で多少体色の濃淡が違うようで・・・
ただお上品な感じを受けるのは僕だけでしょうか??
キイロウミウシ  

Posted by U5M at 21:55Comments(0)ウミウシ

オランウータンクラブ

2012年01月04日

知名度の薄い和名“ミナミクモガニ”
冬の海で拝見すると、毛布に包まれたくなる衝動に駆られる子です。
オランウータンクラブ  

Posted by U5M at 08:58Comments(0)甲殻類

ニチリンダテハゼ

2012年01月02日

やや深めの所に住みついてるニチリンダテハゼ。
背びれを開くとキレイな日輪が拝めます!
ニチリンダテハゼ  

Posted by U5M at 17:14Comments(0)魚たち

リュウグウウミウシ

2011年12月26日

他のリュウグウウミウシの中でも
このシャープさが好きです♪
リュウグウウミウシ  

Posted by U5M at 22:12Comments(0)ウミウシ